近年、働き方改革やコロナ禍の影響により、副業を始める人・検討している人が増加しています。エン・ジャパンが実施したアンケート調査によれば、「仕事のかけもち・Wワーク・副業に興味がある」と回答した人は91%にも達しているのです。
同様の調査によれば、副業をしたい理由としては「自由に使えるお金が欲しい」「生活費が足りない」「コロナにより収入が減った」など、【お金のこと】を理由に挙げる人が大半を占めています。
でも実は、副業をするメリットはお金だけではないんです!というよりむしろ、お金以上に大きなメリットがあるんです!!
【ポイント】副業をする最大のメリット、それは一言でまとめるなら「自分の市場価値と時間単価を向上させ、選択肢を広げられること」です。
YouTubeが「好きなことで、生きていく」というフレーズを使ってCMをしたことが印象的でしたが、いま人気のYouTuberたちもまさに、最初は副業としてやっていたYouTubeを通して自分の価値を高め、自由な人生を手にした人たちの例と言えますね。
YouTuberは少し極端な例ではありますが、このように副業を通して選択肢を広げ、大なり小なり人生を変えることは可能なのです!
ただしもちろん、副業からどのようなメリットを得られるのかは、どんな副業をするかによって変わります。コンビニバイトなどの副業をしていても、自分の市場価値や時間単価を上げるのは難しいと想像できるはずです。
今回は、【どんな副業を】【どのように】実践すればちゃんと稼げて、それ以上のメリットを手にできるのか。生活を楽にしたり自由を増やしたりできるのかを詳しく解説していきます。
最大手美容室チェーンで売上.指名共に1位を獲得し独立するものの猛烈な赤字でスタート。マーケティングを学び駆使した後、圧倒的な黒字化の仕組みを構築。サロン経営者にコンテンツセールスやコンサルをスタート。3年で複業月収8桁を達成。600名以上が登録する無料オンラインサロン(MAKE TIME)や、”ロイヤル顧客リピートで満席の仕組み”を構築できる実践型のオンラインサロンを運営。コンサルタントとして50件以上のサロンを年商800万~3000万以上UPさせた実績を持つ。現在ではサロンのロイヤルリピート経営の仕組み化や、複業のサポートコンサルを継続中。
お金ばかりを追っていると稼げない!? 【良い副業】の考え方と得られるメリット
「副業しようかな」と思ったとき、あなたはどんな内容を思い浮かべましたか? もし、次のようなことを考えていた場合、ちょっと根本的に考え直す必要があるかも知れません。
- 休日に引っ越しバイトや単発派遣
- 本業のあとにコンビニや飲食店でアルバイト
- 空き時間を使って内職やデータ入力作業
このような副業は、確かにやればやった分だけお金になります。でも、それは「自分の時間を切り売りしているだけ」であり、キツくなってしまい長続きしないのがほとんどです。
このような副業をしていても、はっきり言って生活は楽にならないのです!
派遣やアルバイトの副業をしても、メリットよりデメリットの方が大きい理由とは?
先に結論を述べましょう。派遣やアルバイトのような「時間労働」をいくらしたところで少しお小遣いが増えるだけであり、実質的にはほとんど意味がありません。時間労働の副業では稼げないのです!
具体的に考えると、その理由は良くわかります。本業で週5日・8時間働いているとすると、副業に使える時間はどのくらいでしょうか? 大抵の場合、副業に使える時間は週8〜16時間程度のはずです。寝る間も休みも惜しんでめちゃくちゃ頑張ったとしても30時間くらいでしょう。
先ほど挙げたような「時間労働」の副業の場合、時給は1,000〜1,500円ほどですよね。内職やデータ入力作業などは成果報酬の場合もありますが、時給換算にすると結局は同じくらいかと思います。
ということは、週8〜16時間、時給1,000〜1,500円で計算してみれば、副業収入は通常月3万円〜5万円くらい、かなり良くて10万円前後だとわかります。実際のデータを見てみると、やはりほとんどの人が5万円以下しか稼げていないことがわかります。
もし毎日寝る間も休みも惜しんで週30時間くらいめちゃくちゃ頑張ったとして、やっと10〜15万円といったところです。しかし、そのような働き方は間違いなく長続きしません。身体を壊すか、そうでなくてもストレスが大きすぎて、ほとんどの人は続けられないのです。
実際、そこまでの長時間の副業をしていなくても、副業経験者の50%以上もの人が「体調管理が難しい」と感じていることがアンケート調査でもわかっています。
このように、「時間労働」の副業には限界があり、得られるメリットよりもデメリットの方が大きいくらいなのです。
副業は「脱・時間労働」が成功のカギ! ── 良い副業で得られるメリット
副業で成功して収入を増やしたり、より良い生活レベルに達するためには、以上の通り「時間労働型の副業」を避ける必要があります。
ではどんな副業を選べば良いのでしょうか。結論、次のどちらかです!
【選ぶべき副業の種類】
- スキルが必要な「成果報酬型の副業」をする
- 自分で「副業ビジネス」を始める
① スキルが必要な「成果報酬型の副業」をする
成果報酬型の副業とは、「時給」などではなくて「納品した成果物に対して報酬をもらう」働き方です。たとえば、WebライターやWebデザイナー、イラストレーター、プログラマーなどがわかりやすい例ですね!
このような働き方の場合、どこかに雇われるのではなくフリーランス(個人事業主)としてどこかの企業から「業務委託契約」で仕事を受注し、報酬をもらいます。
スキルがない初心者のうちはなかなか良い案件にありつけないですし、たとえ仕事を受注できても納品までに時間がかかってしまって時給単価が低くなってしまうことも少なくありません。
しかしながら、ある程度経験を積んでスキルがついてくればどんどん時給単価が高まるため、時給2,000円や3,000円、むしろそれ以上を目指すこともぜんぜん難しい話ではありません。
このように、スキルを高めながら行うのが「成果報酬型の副業」の特徴であり、スキルアップとともに収入や仕事の自由度が高まっていくのです。
② 自分で「副業ビジネス」を始める
もうひとつの選択肢として、「自分で副業ビジネスを始める」という方法もあります。最初に例を挙げたYouTuberなどもこちらに分類できますね!
副業ビジネスといってもいろいろな種類がありますが、たとえばブログやYouTubeで広告収益・アフィリエイト収益を目指したり、ハンドメイド商品をメルカリなどで販売したりといった例が挙げられます。
このような働き方は「誰かから給料や報酬をもらう」のではなく「自分で利益を上げる」必要があるので難易度が上がりますが、成功すれば大きな収入を目指すこともできる特徴があります。
どちらにせよ大切なのは「スキルで稼ぐ」ということ
成果報酬型にせよ、副業ビジネスをするにせよ、副業で大切なのは「スキルで稼ぐ」ということです。もちろん、誰しもが稼げるスキルを持っているわけではないのはわかっていますが、それでもぼくは「スキルで稼ぐ働き方」を目指して欲しいと思っています。
なぜぼくが「スキルで稼ぐ副業」をおすすめするのかと言えば、いまこの記事を書いているぼく自身がまさに未経験から副業をはじめて、ちゃんと稼げるようになった人間だからです。
ぼくの本業は美容師で、高田馬場で「髪質改善美容院IDEAL」という美容室を経営しています。そんな中、もともとは「ネットを使って美容室に集客したい!」という思いからブログ作りやSNSを知識ゼロからスタートし、今となってはコンサル業やオンラインサロン経営、コンテンツ販売などでも副業収入を得られるようになっています。
「スキルで稼ぐ」という働き方は最初は成果が思ったように出ずつらくなってしまうこともありますが、ちゃんと努力して続けていけば、いずれ必ず芽が出ます。そして、そうなったときには自分の時給単価が変わり、視野も広がりたくさんの選択肢を手にしているのです。
つまり、「良い副業 = スキルを要する副業」は、自分の人生を変えてくれるのです!!
良い副業は自分の【市場価値】を高めてくれる!── 副業をする7つのメリット

「良い副業 = スキルを要する副業」は、前述の通り自分の価値を高め、収入を増やし、人生を変えてくれます。なぜそこまで言えるのか、メリットを具体的に解説していきます!
良い副業をすることで、次のようなメリットを得ることができます。
- 収入が増える
- やりたいことや得意なことを低リスクに探せる
- スキルや知識、経験、実績が得られる
- 良い人脈を広げられる
- 視野と選択肢が広がる
- 本業での活躍や転職・独立につながる
- 仕事へのやりがいやイキイキとした人生が手に入る
【メリット①】収入が増える
まずは当たり前ですが、副業をすることで単純に収入が増えます。これについてはある意味「時間労働型の副業」でも得られるメリットではありますが、稼ぎ方が大きく違います。
時間労働型のバイトや派遣なら、未経験でもすぐに稼ぎ始められる一方で、どれだけ続けたところで時給はほとんど変わりません。2,000円以上になることはなかなかないでしょう。
それに対して、「良い副業 = スキルを要する副業」の場合、スキルや経験がない初心者のうちはなかなか稼げません。最初のうちは時給換算したら500円未満になることもありますし、ブログやYouTubeなどの副業ならはじめて数ヶ月間は収益ゼロだって普通です。
でもその代わり、スキルや経験、実績などと比例して収入が増えていき、ちゃんと仕事をこなせるようになれば、時給換算で2,000〜3,000円くらいなら普通に得られるようになります。選ぶ職種やスキルの高さによっては、時給換算で5,000円以上、10,000円以上ということだって全然あります。
このように、ちゃんとやっていけば時間効率よく稼げるようになるのが「良い副業(スキルを要する副業)」の大きなメリットなのです。
【メリット②】やりたいことや得意なことを低リスクに探せる
副業は「やりたいこと探し」や「向いている職種探し」にも非常に有効です。
たとえば、「Webデザイナーになってみたい」と思っていた場合、正攻法でいえばスクールに通うなどして学んだあと、デザイン事務所などに入って実務経験を積んでいくなどの方法を取るでしょう。
ただ、本職を辞めていきなりこのようなことをするのは大きなリスクがありますよね。やってみたらWebデザインが向いていないかも知れないし、想像していたような業界とは違うかも知れません。未経験の業界への転職は非常にリスクがあり、勇気のいることなのです。
しかし、本業を辞めずに副業でWebデザイナーを目指すとなれば、このようなリスクを冒さずに済みます。独学で学びながらの副業になるので大変ではありますが、実際に学んでみる、実践してみることで「向き・不向き」や「やっていて楽しいか」などを体感・判断できます。
しかも、副業からのスタートなら副業を辞める際のリスクもほとんどないため、色々な副業を試してみながら自分の「やりたいこと」や「向いていること」を探すのも良い選択肢と言えるでしょう。
【メリット③】スキルや知識、経験、実績が得られる
これはここまでに解説してきた通りですね!「スキルを要する副業」は言い換えれば「スキルが得られる副業」です。続けていくなかで勉強する機会も増えますので、スキル・知識はどんどん増えていきます。
また、副業として実務経験を積んでいくことで、個人名での実績が得られるのもポイントです。会社員として仕事をしていても、仕事の成果は「会社の実績」になることがほとんどですよね。会社内での評価につながったとしても、対外的に自分の評価を上げるものにはなりません。
それに対して、副業では「個人名」で仕事をするので、評価が自分にダイレクトに反映されます。仕事の成果物は「実績」として残っていくため、次の仕事の獲得にも繋がります。
このように、「良い副業 = スキルを要する副業」は続けるほどにやりやすく、稼ぎやすくなっていくのです。
【メリット④】良い人脈を広げられる
「良い副業 = スキルを要する副業」を続けていくと、サラリーマンをしているだけでは出会えなかったような人たちとの人脈を広げられます。
依頼してくれるクライアントさんであったり、共同で仕事に取り組むチームであったりもそうですし、SNSで「副業仲間」を見つけることもできます。
副業でフリーランス的な働き方をしていれば、同じようにフリーランスとして働いている人たちとの出会いが自然と増えていきますので、これまで出会ったことのないような面白い人とも出会えることでしょう。
【メリット⑤】視野と選択肢が広がる
「良い副業 = スキルを要する副業」で稼ぐためには、会社員の頃とはまったく違った視点・考え方が必要となります。仕事は自分で見つけなければいけませんし、仕事のやり方・進め方を指示してくれる上司もいません。また、仕事の時間効率が収入に大きく関わるため、「時間」や「効率」への意識なども変わります。
これらはつまり、「労働者思考」から「経営者思考」に変わるということです。
このように考え方のベース自体が変わることで、自然と視野が広がり、いままでとは違ったことに興味を持ったり、付き合う人が変わったりしていきます。そうした中で、副業でのスキルアップなども相まって、自分の選択肢がどんどん広がっていくことでしょう。
【メリット⑥】本業での活躍や転職・独立につながる
副業で得られた知識やスキル、経験などは、当然本業にも役立ちます。たとえば副業でWebライターをやっていれば文章力や営業力などがアップするので、会社での資料づくりやプレゼン、営業などに活きてきますね。また、副業で得られた人脈が本業に役立つこともあるかも知れません。
このように、副業と本業でシナジーを発揮できれば、本業でもより活躍して昇進・給料アップにつながる可能性も大いにあり得るのです!
また、副業が軌道に乗ってくれば、そこで得られたスキルや実績を使って今よりも条件が良くやりたいことがやれる会社に転職する選択肢も生まれますし、独立起業する選択肢だってありますね!
そのような意味でも、「良い副業 = スキルを要する副業」はやはり自分の選択肢を大きく広げてくれるのです。
【メリット⑦】仕事へのやりがいやイキイキとした人生が手に入る
そして、「良い副業」はやりがいもあります。稼げるようになるために努力が必要ですが、逆に言えば努力次第で収入に上限はありません。また、努力が結果に結びつく経験をすることで、努力自体もだんだん楽しくなってきます。
また、Webライター → 編集者 → ディレクターなどのように、スキルや経験に合わせてキャリアアップするなどもできますし、やれることは無限にあります。副業では興味にしたがって戦略を立てて自由に実行できるため、軌道にさえ乗ってくればどんどん仕事が楽しくなってくることでしょう。
最近は、「自分らしい生き方・働き方」を目指した「複業」や「パラレルキャリア」なんて言葉もよく聞くようになりましたが、これらはまさに「良い副業」の先にあるものです。「良い副業 = スキルを要する副業」は、「仕事が楽しい」と思える、自分らしいイキイキとした人生を手に入れるキッカケになるものなのです。

良い副業選びのポイントとおすすめの副業7選

ここまでに解説してきた通り、「良い副業」とは「スキルを要する副業 = スキルが得られる副業」のことです。それでは、具体的にどんな副業を選べば良いのか、選び方のポイントやおすすめの副業をご紹介しましょう!
将来につながる「良い副業」選びのポイント
スキルアップできる副業であることは大前提として、その他にチェックしたい副業選びのポイントを5つまとめました。以下の5つです!
【副業選びのポイント】
- まずは副業をする目的を明確にする
- 興味のあるものや自分の強み・経験を活かせるものを選ぶ
- リスクが高いもの、初期投資が必要なものは避ける
- あまり苦にならないものを選ぶ
- 取り組みやすい「オンライン副業」がベター
①まずは副業をする目的を明確にする
まず大切なのは、「副業をする目的」の設定です。人によって、何を大事にしているかはそれぞれ違うはずです。
「とにかくお金をたくさん稼ぎたい」
「場所や時間の自由を手にしたい」
「好きなことで稼ぎたい」
「最終的には自分のお店を開きたい」
など、何が自分にとって一番大切なのか考えてみましょう。それに応じて、どんな副業をするべきなのかも変わってくるはずです。
②興味のあるものや自分の強み・経験を活かせるものを選ぶ
目的だけではなく、自分の「興味」や「強み・経験」も大切です。
強みの活かし方としては、たとえば本業でデザイン関係をやっているから副業でバナー作成やLP作成を受注するなど、本業に近い職種を選ぶのもひとつですし、本業で看護師をやっている経験を活かして医療系ライターになるなどもひとつです。また、趣味を活かしたり、過去の経験を活かすのもひとつの方法です。
また、いま持っている「強みや経験」とは無関係だったとしても、「興味」があれば人よりも苦労せずに楽しんで学ぶことができるため、それもひとつの選び方です。
自分だけのいい切り口を見つければ副業の成功確率や成功速度が上がりますので、「自分は何をやりたいのか」「自分は何ができるのか」よく考えてみましょう。
③リスクが高いもの、初期投資が必要なものは避ける
副業では、リスクや損失を避けるのも大切なことです。まず、副業はスモールスタートで始めましょう。たくさんの在庫を抱えたり、最初から高額セミナーを受けたりなど多額な初期費用をかけてしまうと、その分を回収できず損して終わってしまうことだってあり得ます。
本来、副業は「辞める自由もある」こともメリットのひとつですので、辞められない状況を自分で作らないようにしましょう。
同様に、Fxや仮想通貨などの金融投資もリスクがあるので、あまりおすすめしません。そもそも金融投資はまとまった資産を投下できないと思ったほど稼げませんので、副業としての難易度はかなり高いと思っておきましょう。
④あまり苦にならないものを選ぶ
副業で大切なことは、「これなら続けられるかな……」という感覚です。正直に言って、序盤の稼げないうちから「この副業向いてる!楽しい!」となることはあまりないです。最初は学ぶことも多く、どれが正解かわからないなかを手探りしながらやっていくような感じになるので、楽しさを感じる余裕がないことも多いのです。
でも、そこで諦めてしまってはもったいないです。確かに、完全に合っていない、向いていないなら早めに見切りをつけるのも重要なのですが、「序盤はなかなか楽しめなくても普通」という意識は持っておきましょう。
「楽しくはないし、取り掛かるまではちょっと面倒なんだけど、いざ始めればなんだかんだ頑張れる」くらいの感覚があれば、それはむしろ向いていると判断してもいいくらいです。
副業で稼ぐには「続けること」が最重要ですので、いろいろと試してみて続けられる副業を探すと良いでしょう。
⑤取り組みやすい「オンライン副業」がベター
やりたいことが明確にある人は別ですが、多くの人にとっては取り組みやすい「オンライン副業(ネット副業)」が個人的におすすめです。たとえば、Webライターや動画編集者、ブロガーなどです。
オンライン副業ならパソコン1台とインターネット環境さえあれば取り組めるため、自宅にいながらもすぐに始められますし、隙間時間に進めることもできるので副業にぴったりです。
また、コロナ禍のいま、WebライターやWebデザイナー、プログラマーなどといったWeb系の仕事は需要が拡大していますので、案件が多くて始めやすいのもポイントです。
独学するための情報や副業仲間もインターネットで見つけやすいですし、ちゃんとスキルを身につければしっかり稼げます。また、その道で食べられるようになれば、時間と場所に縛られないようなライフスタイルを手にすることだって可能です。
特別にやりたいことのない人は、オンライン系の副業を検討してみると良いでしょう!
スキルやキャリアの向上が見込めるおすすめの副業
それでは具体的に、どんな副業がおすすめなのか。ぼくがおすすめしたい副業は、以下の7つです!
【おすすめの副業】
- Webライター
- ブロガー、アフィリエイター
- Webデザイナー、LPデザイナー
- Webコーダー
- プログラマー
- 動画編集
- サムネイル作成やバナー作成
どれもこれからまだまだ伸びると予想されるオンライン副業ですので、興味があるものがあれば、ぜひチャレンジしてみましょう!
なお、おすすめの副業についてはまた別の記事で詳しく書きますので、そちらもお楽しみにお待ちください!
副業を始める前に! 副業のデメリットや注意点・問題点

最後に、副業を始める前に知っておきたいデメリットや注意点を紹介しておきます。以下のような点には注意しておきましょう。
- ワークライフバランスが崩れやすい
- 本業が疎かになり、支障をきたすおそれがある
- 副業禁止なのに会社にバレるリスクも
- 確定申告が必要になる
- 雇用保険等の適用対象外となる可能性アリ
その他、思ったように稼げなかったり、初期投資分を回収できずにむしろ損をしてしまったり、詐欺にあったりする可能性もあります。詳しくはまた別の記事で解説いたします。
【まとめ】副業は自由に生き抜く力をつけてくれるもの

以上の通り、副業は「良い副業」さえ選べば収入を増やしてくれるだけでなく、自分の市場価値を高めて選択肢を広げてくれるものです。
そして、良い副業とは「スキルを要する副業 = スキルアップできる副業」です。自分の時間を切り売りするような副業はやめて、副業を通して自分を成長させることができるような副業を積み重ねていけば、その先に効率よく稼いで自分の未来を自分で選べるようになるのです!
最初に述べた通り、コロナ禍のいま、副業を始める人は増えています。また、副業解禁がどんどん進んでいる現在、これからも副業を始める人はどんどん増えてくるでしょう。
需要が拡大しているいまのうちに「良い副業」を始めて、自分の市場価値を高めていきましょう!

====
僕が運営しているオンラインサロン【BOB】(blue Ocean branding)コミュニティでは、
”ロイヤル顧客で満席の仕組み”を詰め込んだ『Ocean-factory』
を活用して、
-
ロイヤルカスタマーで満席のサロン経営
-
サロン経営でのAI活用法
-
具体的な仕組みづくり
-
セルフリサーチ(自社分析)
-
SEOマーケティング初級~上級
-
トークスクリプトの作成方法
-
LP作成
-
MEO対策(口コミの裏技や知識)
他にも色々と情報を投下しています(‘ω’)ノ
オンラインサロンは専用chat(BAND)で個別相談などもOK!
ぜひご興味がある方は覗いてみてくださいね(#^.^#)