マーケティング

実践事例でわかるSWOT分析 ── 具体的な活用例で戦略立案の仕方まで詳しく解説!

新規事業の立ち上げを成功させたい。あるいは事業の業績を改善したい。そんなときに活用したいのが、事業戦略立案の定番フレームワーク「SWOT分析」です。

勝てる事業戦略の立案に必要なのは、事業を取り巻く自社内外の環境をうまく整理し、競争の本質を捉えることです。SWOT分析では、自社の内部環境・外部環境を分析して、

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

となる要素を整理します。そして、それらを掛け合わせる(=クロス分析)ことで、具体的な戦略を練っていくのです。

この記事では、そんなSWOT分析を深く理解して「実践で使いこなす実力をつける」ために、AppleのiPhone事業の戦略分析を例にしながら、SWOT分析実践のポイントを具体的に解説していきます。

【基本編】SWOT分析とは?5分で簡単に解説!── SWOT分析のやり方や目的、活用方法をわかりやすく解説! SWOT分析(スウォット分析)とは何か、概要を簡単にまとめると「自社や市場の現状を『強み・弱み・機会・脅威』の4要素から把握・分析し...
目次
  1. 具体例でわかる「SWOT分析とは?」── Appleの戦略分析でわかるSWOT分析の手順・やり方
  2. (1) 外部環境分析 ── マクロ・ミクロの両視点から「抜け漏れのない分析」を行う
  3. (2) 内部環境分析 ── 自社内部にある「競争優位の源泉と課題」を理解する
  4. (3) クロス分析 ── 4つの掛け合わせから戦略の基礎をつくる
  5. SWOT分析の実践で大切な3つのこと
  6. 【まとめ】SWOT分析を実際に使いこなそう!

具体例でわかる「SWOT分析とは?」── Appleの戦略分析でわかるSWOT分析の手順・やり方

SWOT分析とは、自社や市場の現状を「強み・弱み・機会・脅威」の4要素から把握・分析して、事業戦略の立案に活かすフレームワークです。

SWOT分析は優れた事業戦略を立案して、業績アップや新規事業の成功を最終的な目標とします。つまりは、「儲けるため」にSWOT分析を行うわけです。

【ポイント】
したがって、SWOT分析はただ「分析」をして終わりではなく、具体的な施策やアクションプランを立てることを成果物とします。

具体的には、以下の3ステップで進めていきます。

  1. 外部環境分析 : 市場、競合、社会などの外部環境から自社にとっての「機会」と「脅威」を導き出す
  2. 内部環境分析 : 自社のヒト、モノ、カネ、情報、組織などの内部環境から「強み」と「弱み」を把握する
  3. クロス分析 : 「機会・脅威」と「強み・弱み」を掛け合わせて戦略を立案する

それでは、次章から「各ステップの具体的な進め方」について解説していきましょう。今回はAppleのiPhone事業を具体例として取り上げながら、詳しく解説していきます。

SWOT分析は時代遅れ? 失敗例と【本当に使えるSWOT分析】のやり方を解説!SWOT分析は1960年代にアメリカで考案された戦略立案のためのフレームワークですが、「時代遅れ」とか「役に立たない」などと言われてしまうこともあります。確かに、SWOT分析はシンプルなため、なんとなく使っても成果に繋がらないことも多いです。しかし、だからと言って「役に立たない」と決めつけてしまうのは非常に勿体無いです!使い方のコツさえ知っていれば、今でも現役で使える非常に優秀な手法なのです!...

(1) 外部環境分析 ── マクロ・ミクロの両視点から「抜け漏れのない分析」を行う

外部環境分析では、自社の外部にある環境 ── 社会、時流、業界、市場、顧客、競合など ── を分析して、自社にとって「有利な変化」と「不利な変化」を捉えます。ここでのポイントは「マクロ・ミクロの両視点から抜け漏れのない分析をすること」です!

【ポイント】
SWOT分析はシンプルな手法で使いやすく、戦略立案への活用がスムーズなメリットがある一方で、このフレームワークだけでは「抜け漏れ」や「客観性の欠如」が起こりやすいという注意点があります。

SWOT分析のフレームワークは、それ自体では「外部環境から機会と脅威を見つけましょう。そして自社の強みと弱みを見つけましょう」という「当たり前のこと」をまとめただけのフレームワークと言うこともでき、実際にそのような批判の声もあります。

しかしながら、SWOT分析のフレームワーク自体は戦略論やマーケティングの知識・実務経験が浅い人にとってもわかりやすく、使いやすい便利なものです。

そのメリットを活かすためにも、「抜け漏れのない分析ができるような工夫」をして活用することが大切です。

【ポイント】マクロからミクロへと目線を変えながら3ステップで分析する

外部環境分析を抜け漏れなく行うためには、次のように「分析の視点」を変えた3ステップで分析を進めるのがおすすめです。

  1. 「PEST分析」の視点でマクロ環境を漏れなく分析する
  2. 「5フォース分析」の視点で業界構造を漏れなく分析する
  3. 「マーケティング・リサーチ」で市場・顧客の理解に努める

①, ②, ③と進むごとに分析の目線が低くなっていき、より詳細な分析になっていきます。

【ポイント】
普段からデジタルを使ったデータ分析に慣れ親しんでいる人などを除き、多くの人は抽象度の高い分析のみに終始しがちです。それでは具体性と信頼性のある戦略にまで繋がらないことが多くなってしまいます。

逆に、Webサイトのアクセス解析や店舗の売上データなどを扱っている人は、集計データ上の分析に終始しがちです。そうなるとマクロな環境変化を見落としたり、逆に顧客一人ひとりの理解が不足したりといったことになってしまい、やはり強い戦略立案には繋がりません。

このようなことを防ぐために、①, ②, ③と段階を踏んで抜け漏れのない分析をしていくことが大切となるのです。

【実践】Appleの戦略の根拠となっている「機会」と「脅威」を分析しよう

それでは、解説したポイントを踏まえて実践の方法を解説していきます。iPhone事業の戦略がどのような根拠のもとに作られているのか、まずは外部環境から理解してみましょう。

①「PEST分析」の視点でマクロ環境を漏れなく分析する

まずは、視点を広くとって「社会全体の動き(=マクロ環境の変化)」を探っていきます。ここでは「PEST分析」を活用することで、要点を押さえた分析が可能になります。

【ポイント】
PEST分析とは、自社を取り巻くマクロ環境を「政治・経済・社会・技術」の4つの視点から分析するフレームワークです。4つの視点から「世の中の大きな流れ」を捉え、現状把握や未来予測に活かしていきます。
(詳細 → PEST分析とは?

このステップでは、自社にとって重要な「機会」または「脅威」になり得るかどうか に注目しながら、以下のようなことを確認していきます。

政治 法改正(規制強化・規制緩和)、税率変更、政権交代、デモ など
経済 景気動向、物価、消費動向、経済成長率、為替、貿易、株価 など
社会 人口動態、少子高齢化、世論、流行、ライフスタイル、価値観、SDGs、ジェンダー、教育、宗教 など
経済 Web、IoT、AI、ブロックチェーン、ドローン技術、最新医療、特許 など

マクロ環境から日本市場におけるAppleのiPhone事業を見てみると、2022年9月現在においてはやや厳しい状況であることがわかります。

日本市場ではすでにiPhoneのシェアが約50%に達しており、シェア拡大はしにくい状態です。しかもiPhoneの平均使用年数は伸び続けており、現在では3〜4年は同じ機種を使い続けるのが平均的となっています。

そのような売上が伸ばしにくい状況の中で、今回発売したiPhone14シリーズには次のような「脅威」が立ちはだかっています

  • 欧州委員会(EC)の新法案可決によるLightningケーブル廃止圧力の高まり → 日本でもLightningケーブル継続に不満の声
  • 円安におけるiPhone販売価格の高騰

これに対してAppleは、「カメラ機能重視」と言うニーズに応えて「4800万画素」カメラをiPhone 14 Proシリーズに搭載することで、機会を活かそうと試みています。

また、顧客に大きなイノベーションを期待されるApple社にとって、次のようなことが重要な「機会」になってくるでしょう。

  • AR/MR(拡張現実/複合現実)技術の進展
  • ヘルスケア需要の高まり(Apple Watchとの連携)
  • スマートホーム向けの統一規格「Matter」の登場(Apple HomePodとの連携)
  • 自動車産業との連携(「CarPlay」機能)

このように、マクロな視点から「機会」と「脅威」をしていくのが外部環境分析の最初のステップです。

PEST分析とは? ── マクロ環境から機会と脅威を探る分析フレームワーク 加速を続ける現代のビジネスシーン。日々新しい技術やサービスが生まれ、トレンドの移り変わりも早くなっています。そんな平成・令和の時代に...

②「5フォース分析」の視点で業界構造を漏れなく分析する

マクロ環境の次に分析すべきは、自社が身を置く「業界」の構造分析です。ここでは「5フォース分析」を使うことで、効果的な分析を行うことができます。

【ポイント】
5フォース分析は、競争戦略論を代表する学者マイケル・E・ポーター教授が提唱した業界構造分析手法です。「五つの競争要因」から業界の収益構造を分析します。
(詳細 → 5フォース分析とは?

五つの競争要因とは、業界から利益を奪って収益性を下げてしまう原因のことで、次の5つがあります。

  • 業界内の競争 : 競合企業との価格競争など
  • 新規参入の脅威 : 新規参入に備えたブランディングや品質向上などへの投資
  • 代替品の脅威(代替品) : 代替品による顧客ロス
  • 買い手の交渉力(顧客) : 顧客ニーズによる値下げ圧力
  • 売り手の交渉力(サプライヤー) : 取引先との力関係など

これら「5つの競争要因」が業界全体においてどのような力関係になっているか調べることで、業界全体の構造・収益性が決まります。

【ポイント】
また、特に大きな影響を与えている競争要因への対抗策を打ち立てることができれば、業界の平均的な企業とは違った独自のポジションに立つことができ、収益性を高めることができます。

このように、業界に作用する「5つの競争要因」を分析して、その中から機会・脅威を見つけ出すのが5フォース分析です。

この5フォース分析を使ってiPhoneが競争を繰り広げているスマートフォン業界の構造を分析してみましょう。

競争要因 詳細 脅威の大きさ
業界内の競争 ・AppleのiPhoneとサムスンのGALAXYが大きなシェアを占める
・ファーウェイ、シャオミなどアジア系メーカーが台頭中
・価格競争はあまり起こっていない
・製品の機能、商品価値による健全な競争
新規参入の脅威 ・アジア系メーカーの新規参入と台頭が目立つ
代替品の脅威 ・現状は代替と言えるほどの脅威はない
・今後数年以内にスマートグラスなどのAR・MRデバイスが時代を変える?
顧客の交渉力 ・価格が上がっても高機能であれば購入する人が多数
・最新モデルへのニーズは高い
サプライヤーの交渉力 ・半導体価格の高騰
・人件費の高騰

5フォース分析による業界構造分析を踏まえると、iPhoneは高い「ブランド力」と「技術力」を持って、競争優位なポジションを築いていることがわかります。そんなAppleにとって、競争のカギとなるのは次の3点でしょう。

  • 競合商品との「商品の魅力」でどれだけ差をつけ、ブランド力を維持するか?
  • サプライヤーの交渉力をいかに抑えるか?
  • (iPodで優位を取った携帯音楽プレイヤー業界を自らiPhoneで代替したときのように、)iPhoneを代替するような「まったく新しい製品カテゴリ」を生み出せるか?

現状、iPhone事業の収益性に一番大きな影響を与えているのは「サプライヤーの交渉力」でしょう。人件費・原料代・部品代の高騰が続き、iPhoneの本体価格は年々上昇しています。

今年発売したiPhone14シリーズは、昨年度の13シリーズからほぼ値段据え置き(※日本では円安の影響で価格アップ)でしたが、それはAppleが自らの利益を減らして原価高騰に対応したからです。

【ポイント】
実際、iPhone事業の収益性は年々低下しています。iPhone3GSの利益率は74%であったものの、iPhoneXSでは約60%、iPhoneSEでは約50%と、収益性が低下しているのです。

それでも、業界全体を見ればAppleは非常に高い利益率を確保していると言えます。Appleが2021年第2四半期にiPhone関連事業によって得た利益は、全スマートフォンメーカーの合計利益の75%を占めているほどです。

競合他社や新規参入との競争も激しさを増す中、今後もシェア率と収益性を維持していくためには、いかに安く部品を調達できるかにかかってくるでしょう。

【まとめ】5フォース分析 ── 業界構造を読み解き戦略立案に活かすM・ポーター教授の「5つの力分析」を徹底解説!! 新規事業を始めるとき、あるいは収益性を改善したいとき。そんな場面で有用な判断材料をくれるのが、業界構造分析の手法「5フォース分析...

③「マーケティング・リサーチ」で市場・顧客の理解に努める

最後に、視点を「市場・顧客」のレベルにまで落としてミクロな分析をしていきます。ここでは、アンケート調査や顧客インタビューを行ったり、あるいはWeb上でのさまざまなデータを解析したりして、以下のようなことを調べます。

  • iPhoneへの顧客満足度・ロイヤリティは高い
  • 市場にある多様な顧客ニーズKBF(購買決定要因)
  • 自社の顧客のニーズやKBF(購買決定要因)
  • 自社・競合の顧客のカスタマージャーニー(認知・購買・リピートのきっかけや決め手、離脱の理由)
  • 自社・競合の顧客満足度
  • 自社や競合の顧客が抱える不満点

このようなマーケティング・リサーチをもとに「顧客理解」を深めることで、自社の強み・弱みや市場機会を深いレベルで探ることができます。

iPhoneの場合、市場・顧客からは次のような要求があると言えます。

  • これ以上の価格高騰への反発
  • カメラ・ビデオ機能の向上
  • Lightningケーブルの廃止(type-Cケーブルの導入)
  • SDカードスロットの設置
  • デュアルSIM化
  • 革新的なイノベーション

Appleはもともと、ユーザーが想像していなかったような革新的なイノベーションにより成長してきた企業です。Apple自身も発表している企業戦略の冒頭で「革新性」と「最高のユーザー体験」を挙げています。

しかし、市場が成熟したスマートフォン業界では新たなイノベーションが難しい点がiPhone事業を難しくしています。ユーザーは新型iPhoneに期待するものは「革新的な進化」ですが、近年は「段階的なアップグレード」レベルに留まっています。

こうなってしまうと競合との差別化が弱くなってしまい、type-CケーブルやSDカード、デュアルSIMに未対応な点などが大きな不満点と受け止められるようになってきます。

Appleが状況を打開するには、画期的なイノベーションや全面的なデザイン変更などで「まったく新しいiPhone」を生み出し、ブランド力を強固にすることが重要でしょう。

久保真介
久保真介
あるいは、iPhone事業ではLightningケーブルの廃止などコモディティ化を推し進めつつ、スマートフォンを代替するような「新カテゴリ」を生み出すイノベーションもAppleに期待されるところです。

【基本編】「3C分析」とは? 5分で簡単にわかりやすく解説します! マーケティングとは「持続的に売れる仕組みを作ること」であり、「顧客ロイヤリティを獲得する(=ファン増やす)こと」です。したがって、マ...

【ここまでのまとめ】Appleにとっての「機会」と「脅威」とは?

一度ここまでをまとめましょう。外部環境分析では、PEST分析、5フォース分析、マーケティング・リサーチなどを駆使して、自社の外部にある「機会」や「脅威」を調べます。

AppleのiPhone事業の場合、以下のような機会と脅威があるといえるでしょう。

機会 脅威
  • AR/MR技術の進展
  • カメラ・ビデオの高機能化へのニーズの高まり
  • type-Cケーブルや指紋認証、SDカードスロット、デュアルSIMなどへの対応
  • ヘルスケア分野の強化
  • スマートホーム向けの統一規格「Matter」
  • 自動車産業との連携強化
  • 欧州でのtype-Cケーブル義務化
  • サプライヤーの交渉力の高まり(部品代等の高騰)
  • 顧客からの値下げ圧力
  • アジア系メーカーの躍進
  • 円安による価格高騰(日本市場)
  • コロナ禍による経済不安などによる顧客の購買力の低下

このように、マクロな視点からミクロな視点まで、満遍なく外部環境をリサーチすることが大切です。

【超実践的】成果の出るSWOT分析のコツとやり方 ── 勝てる事業戦略を作る方法 SWOT分析(スウォット分析)は、中小企業やスタートアップ、フリーランスなどの小規模事業主の事業戦略を考えるのにおすすめなフレームワ...

(2) 内部環境分析 ── 自社内部にある「競争優位の源泉と課題」を理解する

外部環境の次は「内部環境」、すなわち自社のことを正しく理解して「強み」と「弱み」を分析します。ここでのポイントは「自社の強み/弱みを正しく、客観的に判断すること」です。

【ポイント】
「強み・弱み」を主観的に判断せず、業績や収益性と直接関連づけて客観的に判断することが大切です。

  • 強み = 売上・利益に直結している要因
  • 弱み = 収益性アップを阻害している要因

「強み・弱み」と言うと、ほとんどの人は「得意・不得意」と同じように考えてしまいがちです。しかしそれでは判断基準が主観的となってしまい、根拠のないものになってしまいます。

それにそもそもですが、どんなことでも見方によってプラスにもマイナスにも捉えられるものです。たとえば、ある美容室が「フレンドリーで信頼できる接客態度」と顧客にプラスの評価を受けていて、それが「強み」になっていたとしても、ターゲットとする顧客層を変えたら「こっちは静かにリラックスしたいのに、馴れ馴れしい接客がうざったい」と「弱み」に変わってしまう恐れがあります。

このように、スキルやリソース、企業文化などはそれ単体に価値があるのではなく、その会社の戦略にマッチしてはじめて価値を持ちます。だから「強み・弱み」の判断には業績やカスタマー・レビューなどの客観的なデータが欠かせないのです。

【ポイント】「リソース・活動・顧客視点」と対象・目線を変えて分析する

客観的で漏れのない内部環境分析を行うには、次のように「分析の対象と視点」を変えながら3ステップで進めると良いでしょう。

1.「VRIO分析」で持っているリソースの価値を判断する

2.「バリューチェーン分析」で独自の価値を生み出している活動を特定する

3.「マーケティング・リサーチ」で顧客・見込み顧客の意見を客観的に捉える

① では自社が持っている「リソース」に注目します。戦略との整合性や競合との比較などに注目しながら、「強み」あるいは「弱み」となっているリソースを発見していきます。

②では、自社の事業を具体的な「活動」レベルに分解して、競争優位に繋がっているポイントを見つけていきます。

そして③では、顧客の視点から自社の見え方を理解していきます。売上データやカスタマーレビュー、アンケート調査、インタビューなどを通して、自社の「強み」と「弱み」を理解します。

【実践】Appleの戦略の根拠となっている「強み」と「弱み」を分析しよう

それでは、実際にiPhone事業の戦略分析をしてみながら、内部環境分析のやり方を解説していきます。

①「VRIO分析」で持っているリソースの価値を判断する

まず、企業の経営資源(リソース)を分析するフレームワーク「VRIO分析」を行いましょう。

【ポイント】
VRIO分析は、ポーター教授と並ぶ経営戦略論の第一人者ジェイ・B。バーニー教授が提唱した経営資源の分析フレームワークです。「経済価値・希少性・模倣困難性・組織」という4つの観点から内部資源を分析し、会社の競争優位性を調べます。
(詳細 → VRIO分析とは?)

VRIO分析で調べる4つの要素は、競争優位の源泉となる「強み」を生み出すものです。簡単にいえば、経済的価値が高くて希少であり、かつ模倣困難な資源(技術力やブランド力、人材、サプライチェーンなど)を持っていて、それをうまく活用できる組織になっているほど競争優位に立てるということです。

Appleの場合、すべての要素について「YES」と答えるのに十分な経営資源を持っていると言えます。iPhoneを含めた「Apple」というブランド自体に莫大な価値があり、ロイヤリティの高い顧客が非常に多いです。また、そのブランド力は「高い技術力」と「独自のサプライチェーン」に支えられており、唯一無二かつ模倣は極めて困難です。さらには、顧客と直接コミュニケーションを取るAppleストアのスタッフまでもが十分に教育されており、顧客満足度の引き上げに貢献しています。

久保真介
久保真介
一方で、Appleはその飛躍の原動力となった天才、故スティーブ・ジョブズ氏を失ったことがリソース面での最大の痛手といえるでしょう。2011年にジョブズ氏が死去して以来、Appleは顧客を驚かせ社会を動かすほどのイノベーションは実現できていません。ジョブズ氏の抜けた穴を埋め、Appleブランドが顧客に約束してきた「革新性」を今後もいかに実現していくかが重要な課題と言えそうです。

②「バリューチェーン分析」で独自の価値を生み出している活動を特定する

続いて、自社の「活動」に注目して「強み・弱み」を見つけていきます。このステップで使うのは「バリューチェーン分析」です。

【ポイント】
バリューチェーン分析(VC分析)とは、持続的な高価格や低コストを生み出し、競争優位の源泉となっている「活動」を明らかにするフレームワークです。5フォース分析と同じくマイケル・E・ポーター教授が提唱しました。

バリューチェーンは「価値連鎖」とも呼ばれ、企業が価値を生み出し、利益を得るまでに行う一連のプロセス全体を指します。たとえば製造業なら、企業のバリューチェーンは「市場調査→研究開発→製造→出荷物流→販売・マーケティング→サービス」と分解できます。

【ポイント】
これらの各要素に着目して、それぞれのプロセスの役割、コスト、生み出している顧客価値、競争優位への貢献度などを分析することにより、どの部分で競争優位(または劣位)を生みしているのか明らかにするのがバリューチェーン分析です。

さて、 AppleのiPhone事業におけるバリューチェーンは次のようになる。

  1. 基礎研究
  2. 設計・デザイン
  3. サプライヤー
  4. 組み立て
  5. マーケティング
  6. 販売(キャリア)

このうち、 Apple社が自らおこなっているのは「① 基礎研究」「② 設計・デザイン」「⑤ マーケティング」の部分です(※ 「⑥ 販売」も行ってはいるが、ここでは省略)。そしてまさにこれらの活動がiPhoneの競争優位の源泉、と思われがちですが、実はむしろ逆で「③ サプライヤー」「④ 組み立て」「⑤ キャリア」の部分こそAppleの競争優位性を生み出しています

日本の(世界でも)スマートフォン市場において、iPhoneが持つブランド力は圧倒的です。したがって、Apple社がサプライヤーやキャリアに対して持っている交渉力も非常に大きなものになっています。その強みを活かして原価率を低く抑え、キャリアに対しても強気の取り分を要求できる。これこそがAppleが持っていて競合他社にはない、圧倒的な競争優位なのです。

久保真介
久保真介
もちろん、もっと掘っていけばその「ブランド力」を維持するための活動として、Apple社自らが行なっている研究開発やデザイン、マーケティングが重要なのは間違いありません。でも、ここでは「どこで利益や競争優位を生み出しているのか?」を考えることが戦略立案の上で大切なのです。

③「マーケティング・リサーチ」で顧客・見込み顧客の意見を客観的に捉える

そして、外部分析のときと同様、最後は顧客視点でのミクロ分析から自社の「強み」「弱み」を見極めます。アンケート調査や顧客インタビューなどを通して、次のようなことを分析しましょう。

  • 顧客のKBF(購買決定要因)
  • 顧客のカスタマージャーニー(認知、購買、リピートのきっかけ・決め手、離脱の理由)
  • 自社の離反顧客の離反理由

特に重要なのは、自社の「ロイヤル顧客」のカスタマージャーニーです。以下のような点を明らかにすることで、自社の強みが見えてきます。

  • どこで商品のことを知ったのか?
  • 買ってみようと思ったきっかけは?
  • どこで、どんなタイミングで実際に商品を購入したのか?
  • なぜリピート(ロイヤル化)したのか?
  • 次回もリピートしたいと思っているか?
  • 商品のどんな点を気に入っているのか?

逆に、弱みを調べたいのなら「離反顧客」を対象にインタビュー調査等を行い、離反理由や商品に望むことなどを調査するとよいでしょう。

久保真介
久保真介

iPhoneの場合、そのデザイン性やUI/UX、ブランド力が選ばれる理由となっています。もちろんそれだけではなく、競合製品に負けないカメラ機能やバッテリー容量などの基礎的な機能面も選ばれる理由です。また、MacやApple Watchなどとの親和性が高く、水平展開している商品同士の連携で他社製品では真似できないユーザー体験を実現しているのも見逃せないポイントです。

逆に弱みとしては、競合製品に比べて非常に高額なこと、そして旧型製品でも十分な機能を持っており、買い換えが進みにくいことなどが挙げられます。

【ここまでのまとめ】Appleの「強み」と「弱み」とは?

ここまでをまとめましょう。内部環境分析では、VRIO分析、バリューチェーン分析、マーケティング・リサーチなどを駆使して、自社の「強み」と「弱み」を調べます。

AppleのiPhone事業の場合、以下のような強み・弱みがあります。

強み 弱み
  • iPhoneブランドの知名度・顧客ロイヤリティ
  • Apple社の高い研究開発力・デザイン力
  • Mac, iPhone, iPad, Apple Watch, Air Podなどの水平展開商品によるシームレスなユーザー体験
  • 原価率の低さ(サプライヤーやキャリアへの交渉力)
  • 統率の取れたスタッフのサービス力(気持ちの良い購買体験とアフターサポート)
  • 他社製品と比較して販売価格が高い
  • 商品の機能水準が高く、過去の機種でも十分にユーザー満足を果たしてしまうので買い替えが進みにくい

これらの「強み・弱み」と、外部環境分析から見い出した「機会・脅威」をもとにして戦略立案をしていきます。

効果的なSWOT分析には【目的】の理解が必須!誰でも活用できる戦略立案のフレームワークを詳しく解説! SWOT分析(スウォット分析)は、会社やフリーランスの事業戦略や具体的なアクションプランを考えるのに便利なフレームワークです。複...

(3) クロス分析 ── 4つの掛け合わせから戦略の基礎をつくる

内部環境・外部環境の調査・分析が終わったら、これらを掛け合わせて戦略を考えていきます。これが「クロス分析(クロスSWOT分析)」です。

【ポイント】クロス分析で得られる4つの戦略軸の意味を理解する

クロス分析では「強み・弱み」と「機会・脅威」の組み合わせにより、4つの軸から戦略を立てていきます。

  • 強み×機会→ 中心的な戦略(積極戦略)
  • 弱み×機会→ 課題解決に向けての長期的戦略を立てる(改善戦略)
  • 強み×脅威→ 強みを使って脅威に対抗できるのか。あるいは、将来的には厳しくなりそうなのかを判断して、対応策を考える(差別化戦略)
  • 弱み×脅威→ 撤退・縮小の必要性を考える(致命傷回避・撤退縮小戦略)

ここまでに解説したAppleの事例をもとに解説しましょう。

【実践】Appleの戦略をクロス分析で読み解こう!

まずは、ここまでに行なったAppleのSWOT分析結果をまとめておきましょう。

これをもとに、クロス分析を行なってAppleの戦略を予想してみましょう。

①「強み × 機会」で戦略の柱を立てる

クロス分析において最も重要なのは「強み」と「機会」の掛け合わせ、いわゆる「SO分析」です。

【O-②】で示した「カメラ・ビデオの機能向上への需要の高まり」に関しては、【S-②】の「研究開発力」や【S-④】の「サプライヤーへの交渉力」を活かして、AppleはiPhone12, 13, 14と新製品を発表する度に対応し続けています。

今後の戦略としては、短期的には、大きな脅威(【T-①】)にも絡んだ【O-③】「type-Cケーブルへの対応」は間違いないでしょう。市場的にも待ち望む声が多く、Lightningケーブルを廃止しただけで売上アップが期待できます。また、それには内部の製品デザインを根本的に見直す必要があるため、久しぶりの大幅なアップデートが期待できるはずです。

久保真介
久保真介
市場ニーズに応えるなら、その際にデュアルSIMやSDカードに対応するという選択肢もApple社にはありますね。

そして中長期的には、

  • 【O-④】ヘルスケア分野
  • 【O-⑤】スマートホーム統一規格「Matter」
  • 【O-⑥】自動車連携機能「CarPlay」

が、AppleがiPhoneで更なるブレイクスルーを起こすうえで大きな機会になってくるはずです。【S-③】「Apple WatchやApple HomePod等との連携」を武器に、iPhoneを中心とした製品群の連携で「自宅や自動車内のユーザー体験を変え、ライフスタイルに変化を起こす」ことを狙っていくと考えられます。

久保真介
久保真介
欧米では「CarPlay」搭載車が標準になってきたように、今後は「Matter」を使ったIoT家電が増えてくるはずです。Appleはそのブランド力や技術力を使って、ライフスタイルの中心にiPhoneを位置付けることが狙いになってくるでしょう。

②「弱み × 機会」から長期的戦略を立てる

弱みと機会の掛け合わせ、すなわち「WO分析」からは中長期的に対応すべき課題が見えてきます。

【ポイント】
とはいえ、iPhone事業においてのみを考えるとApple社には弱みといえる弱みはなく、戦略的トレードオフで捨てた部分が(ターゲット外の)消費者目線では「買わない理由」になっているだけです。

強いてあげるなら、【S-④】「サプライヤーへの交渉力」を強化して、【W-①】「製品価格の高さ」を少しでも緩和させることが狙っていくべき改善戦略となります。

③「強み × 脅威」から脅威への対応の方針を固める

強みと脅威の掛け合わせ、すなわち「ST分析」では、脅威への対応策を考えていきます。具体的には、次のような選択肢からの選択になります。

  1. 強みを活かして脅威を打ち破る
  2. 脅威の大きさを重くみて、強みがあっても縮小・撤退・方向転換を図る(戦略的撤退)
  3. 脅威の大きさを重くみるが、あえて市場シェア拡大を目指し、市場がなくなるまでの利益を最大限取りに行く

1つ目の選択肢は脅威を跳ね除ける戦略方針です。今回の例では、【S-③】「Apple製品群のシームレスな連携」などを活かして新たなイノベーションを起こすことで【T-⑦】「革新性への疑問視・顧客ロイヤリティの低下」や【T-③】「値下げ圧力」に対抗できる でしょう。

久保真介
久保真介
脅威の大きさが致命的なものならば、先ほど挙げた2つ目、3つ目の選択肢を検討する必要があります。しかしApple社のiPhone事業においては、まだその段階にはないといえるでしょう。

④「弱み × 脅威」から撤退・縮小・方向転換の必要性を考える

弱みと脅威の掛け合わせ、すなわち「WT分析」からは、戦うべきでない分野が導き出せます。

Appleの例で言えば、基本的に高価格帯中心で勝負するiPhoneでは、【T-④】「アジア系メーカーの躍進」などにより低価格帯での勝負はますます難しくなっています。これまでは廉価版の「iPhone XR」や「iPhone SEシリーズ」などを新製品として発表することもありましたが、今後さらに安くて高機能な競合が増えてきた場合、廉価版商品の新作発表が難しくなる可能性が考えられます

久保真介
久保真介

とはいえ、Apple社には培ってきた「ブランド力」がありますし、これまでApple製品を愛用してきた人にとっては、「製品群の連携」という他社製品では代用できない理由(≒買い替え障壁、スイッチングコストがあります。

この強みをうまく活かせば、たとえ競合他社がAppleの廉価版iPhoneよりも「安くて高機能」な製品を発表したとしても、そこからシェアを奪う可能性は十分に見い出せるでしょう。

【ここまでのまとめ】SWOT分析から読み解くiPhoneの事業戦略

以上をまとめると、今後のiPhone事業は「Apple WatchやApple HomePod, Apple TVなどの自社ラインナップや、家電メーカー・自動車メーカーなどとの連携を深めながら、ライフスタイル全般により深く入り込む戦略」をメインにとっていくと考えられます。

この中心戦略によって「顧客囲い込み」と「革新的イノベーション」を同時に果たし、そのブランド力をさらに強固にすることが狙いになってくるでしょう。

また、短期的には「Lightningケーブルの廃止(type-Cケーブル充電対応)」により法的脅威に対応しながら顧客ニーズに応え、それと同時に大幅なデザインのリニューアルをすることで次回作(iPhone15シリーズ)の売上アップを狙うのではないでしょうか。

SWOT分析の実践で大切な3つのこと

以上、SWOT分析を使ってAppleの戦略分析と今後の戦略予想を行なってみました。ここまでに解説したことを踏まえ、最後に3つSWOT分析の実践において大切なポイントを解説しましょう。

① 常に分析対象やその目的を理解しながら各ステップを進める

まず、どのステップでも分析前に「仮説」を立て、「分析対象」「分析の目的」を考えながら調査をすることが大切です。

何も仮説がなければ、たとえばPEST分析の「P」だけでも調査対象は無限にあります。自社の事業との関連性を考え、あらかじめ何らかの「仮説」を持って、その検証のための調査・分析と考えるようにしましょう。

② 常に売上や認知獲得、顧客ロイヤリティなどと関連づけて考える

分析は定性的・抽象的なものだけでなく、それが売上、利益、市場シェア認知、顧客ロイヤリティであったりにどの程度影響を与えるのか具体的に考えることが重要です。

時流を理解したり、顧客の声やニーズを調査したりするのは大切ですが、それが必ずしも結果に結びつくとは限りません。重要な要素はどれなのかを見極めて、余計なことへの投資を避けることも環境分析のひとつです。

常に「結果への影響度」を意識した調査・分析を心がけましょう。

③ 情報の取捨選択を意識し、重要なポイントに時間をかける

①、②と少し重複しますが、分析対象の取捨選択も重要です。どこに時間をかけて数値的な分析をすべきなのかを見極めつつ、意味のあるデータを集めていくようにしましょう。

【まとめ】SWOT分析を実際に使いこなそう!

SWOT分析は、自社の内部環境・外部環境の両面から総合的な調査・分析ができるフレームワークです。環境分析の結果をわかりやすく整理・理解できて戦略立案につなぎやすい優秀な手法ですので、ぜひ使いこなせるようにしましょう。

久保真介
久保真介
本記事のように、PEST分析5フォース分析などその他の分析手法と組み合わせて使用すると良いですね!

今回解説したSWOT分析をはじめ、さまざまなビジネスフレームワークやWebマーケティングの手法の「使い方」を理解していれば、ビジネスの収益性改善や会社での業績アップに非常に役立ちます

当サイトではビジネスに役立つ情報をたくさん発信していますので、ぜひブックマークして、他の記事もチェックしてみてください!

【まとめ】SWOT分析とは? ── 具体的なやり方や活用方法を事例とともに解説! 会社の経営戦略や事業戦略を考えるための有名なフレームワークのひとつに、SWOT分析(スウォット分析)という手法があります。SWOT分...
【基本を簡単に解説】マーケティングとは?一言でまとめると「売れる仕組みをつくること」マーケティングとは何か。一言で簡単にまとめると、マーケティングとは「売れる仕組みをつくること」です。 マーケティングの入門書として有名...

【参考資料】

ABOUT ME
久保真介
最大手美容室チェーンで売上.指名共に1位を獲得し独立するものの猛烈な赤字でスタート。マーケティングを学び駆使した後、圧倒的な黒字化の仕組みを構築。サロン経営者にコンテンツセールスやコンサルをスタート。3年で複業月収8桁を達成。600名以上が登録する無料オンラインサロン(MAKE TIME)や、”ロイヤル顧客リピートで満席の仕組み”を構築できる実践型のオンラインサロンを運営。コンサルタントとして50件以上のサロンを年商800万~3000万以上UPさせた実績を持つ。現在ではサロンのロイヤルリピート経営の仕組み化や、複業のサポートコンサルを継続中。
”ロイヤル顧客で満席の仕組み”を詰め込んだ『Ocean-factory』

====
僕が運営しているオンラインサロン【BOB】(blue Ocean branding)コミュニティでは、
”ロイヤル顧客で満席の仕組み”を詰め込んだ『Ocean-factory』

を活用して、

  • ロイヤルカスタマーで満席のサロン経営

  • サロン経営でのAI活用法

  • 具体的な仕組みづくり

  • セルフリサーチ(自社分析)

  • SEOマーケティング初級~上級

  • トークスクリプトの作成方法

  • LP作成

  • MEO対策(口コミの裏技や知識)

他にも色々と情報を投下しています(‘ω’)ノ

オンラインサロンは専用chat(BAND)で個別相談などもOK!
ぜひご興味がある方は覗いてみてくださいね(#^.^#)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です